【スマイルゼミ】先取り学習が小学校生活に与える影響(6月時点)

出産・育児・教育

年少の頃から1学年上の通信教材を続けています。実学年が小学1年生になった今年、先取り学習をしている事による学校の学習への影響をまとめました。概ねメリットとなっていますが、若干デメリットもあります。今回は6月時点のことを書いています。(PR)

年少と年中の時にZ会で幼児コースを先取り学習した時のことについては以下に書いています。

現在の実学年と先取り学年

娘は年少の頃から1学年上の先取り学習をしていて、現在小学1年生で小学2年生コースを受講しています。

誕生月が早い方かつ女の子なので、理解力に関しては1学年上の早生まれの子と大きな差はないかなと思っています。ただ本当に先取りが良いのかは都度慎重に判断していく必要があると思います。

備忘録を兼ねて先取り学習をしての実際の様子や感想について書いていきますので、先取り学習を検討されている方の参考になれば幸いです。

小学生コース先取り学習の一般的なデメリット

小学生コースの先取り学習で一般的に言われるデメリットとしては、小学校に上がった後に授業と自宅学習の内容が乖離してしまって混乱する可能性があるということが挙げられます。子供によっては学校での勉強が簡単すぎてつまらないと思ってしまう子もいるそうです。

小学生になって先取り学習が与えている影響

この4月に1年生になった娘。2ヶ月ほど小学校生活を送って、先取り学習が学校の学習に与えている影響をまとめました。

国語

ひらがな
小学生になると授業でひらがなを習います。ひらがな自体は入学前に書ける子が多いと思いますが、小学校では「綺麗に」「正しい」字を書くことを練習します。
娘の担任の先生は文字の正確さに厳しい方ですが、娘は4歳頃からひらがなを書いていたこと、スマイルゼミでひらがなを書く機会が多かったこともあり、ほとんど直されることはありません。
学校で習ったことでさらに字が綺麗になっています。

「は」「わ」・「を」「お」・「へ」「え」・小さい「っ」
「は」と「わ」、「を」と「お」、「へ」と「え」、小さい「っ」などもすでにスマイルゼミで何度も学習したので全く問題ありません。
スマイルゼミで初めて習った時は間違えたりもしていたので、学校で初めて習っていたら間違えているのではと思います。
お友達との文通も文字の理解の助けになっていると思います。

物語・読解
物語の読解も今スマイルゼミで学習している2年生のものはまだ難易度が高くて難しいものもあるようですが、学校の授業のものは1年前にスマイルゼミで学習したレベルということもあってよくわかるようです。
スマイルゼミで物語の読解を学習し始めた頃は苦手だったことを思うと、早めにやって慣れておいておいてよかったと思います。

音読
毎日音読の宿題が出ますが、初見でもすらすら読めます。
スマイルゼミで1年間長文を読んできたからというのもありますが、本をよく読んだりしていることも関係していると思います。

本を読む
本を読むのは得意で、「かいけつゾロリ」くらいの分量なら、夜寝る前の時間で4〜5冊くらいサラッと読んで内容もわかっています。
学校では本を読んだら記録して先生に報告していますが、最初は早すぎるのできちんと読んでいないと思われたり、難しい本を借りても読めないからやめなさいと言われたそうです。
今は先生もわかってくださって褒められることが多いそうです。

概ねメリットが多いですが、一つデメリットとしてはカタカナや漢字をすでにスマイルゼミで習っているけれどそれを使うと注意されるので使わないように気をつけないといけない点です。一度カタカナを書いてしまったときに先生に注意されたそうです。漢字をどこまで使って良いかなどもこれから混乱してしまうかもしれないなと思っています。

算数

数・数の大きさ比べ
数字の概念や数の大きさを比べる学習をします。これは幼稚園などでも理解しているので問題ないです。

何番目と何番
何番目と何番の違いを学びます。
娘も去年スマイルゼミで学習したときは少し混乱していたこともあったので、事前に学習しておけたのでよかったです。

いくつといくつ
例えば10はいくつといくつでできているというのを学習します。
スマイルゼミで散々足し算引き算をやってきたので、これは得意です。
「10はいくつといくつ」というのを先生がテストするそうですが、瞬時に答えられるので褒められるそうです。
クラスでもすらすら言える子は2〜3人だそうで、自信につながっているようです。

足し算
足し算も1年間たっぷり練習してきたので得意です。
最初の頃は指で数えていましたが、今ではすんなりできるようになったので授業でも困ることはないようです。

プリント
授業中プリントの問題を解いて先生に丸付けをしてもらうのですが、初めは早すぎて適当にやっていると思われたそうです。
本人は見直しまでしていたのだそうですが。。。
何回かするとこの速度だと理解してもらえたようです。

テスト
小テストも今のところ毎回100点です。
うっかりミスはあり得ることなので、見直しをしっかりする点だけは徹底するように伝えています。

算数に関しては年長の時1年生の5月の問題をやっていた時から問題ありませんでしがた、さらに慣れているのでスピードが速く自信を持って授業を受けられているようです。

今のところデメリットはありませんが、「見直しをしっかりしてケアレスミスをしないように気をつけようね」と声掛けをしています。

英語

英語はまだほとんど授業がないそうですが、英語についてはスマイルゼミ以外にも色々してきているので、今のところ心配していません。

ちなみに年長の時に1年生の勉強していた昨年の5月の様子については以下に書いています。国語の読解に苦労していた様子がわかります。長文になれるまでイライラすることも多かったので、事前に家庭学習で慣れておけて良かったと思います。

学年を超えた学習ができる通信教材

通常通信教材は学年に応じた学習をする必要があり、スマイルゼミの場合も学年に応じた学習にするか娘のように1年先取りをするかというような形になりますが、学年に合わせなくても自分のペースで進めることができる「すらら」という通信教育もあります。

「すらら」の教材では、間違えた問題から苦手なポイントを分析して重点的に復習させてくれるシステムになっています。 (*PR)

勉強をする中で弱点がある子や勉強に苦手意識がある子などの場合、学年を超えて苦手なところを勉強できるというシステムは弱点克服に有効なのではないでしょうか。娘もスマイルゼミを続ける中で、長文読解に少し苦手意識があるので、スマイルゼミでもこのようなシステムがあるといいなと思います。

まとめ

海外赴任予定があり、赴任先では日本より1学年上になるため言語以外での苦労を減らしてあげたいと思ったこと、本人のやる気があったことで1学年上の先取り学習を始めましたが、結果として今のところ良かったと思います。

音読がうまくできなかったり、文字をたくさん直されたり、算数の問題が分からなかったりで、授業中泣いてしまう子も多いそうですが、すでにたくさん反復してきたことなので楽しく授業を受けられているようです。学校でできるようになれば良いとも思いますが、新しい生活で大変な中負担が少しでも減っているのは結果として良かったかなと思っています。

6月時点では先生に褒められることも多く、得意意識を持って楽しく過ごせています。心配していた学習進捗の違いによる混乱もないですし、簡単すぎてつまらないと言ったり授業を聞かないということもないので、今のところ先取り学習をしてきて良かったなと思います。唯一のデメリットは、習っていない漢字やカタカナを学校で使ってはいけないという点です。今後混乱しないか少し心配です。

今後も様子を見守っていき、万が一授業を蔑ろにする・進捗の違いに混乱する・スマイルゼミの内容についていけなくなるなどの問題があったらその時点で対応を考えたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました