海外駐在の準備

ニューヨーク

【海外駐在に向けての準備】日本から持ってきた食品

ニューヨークに渡米する際に、日本から何の食品を持っていくべきか迷いました。我が家が持って行ったものと、実際アメリカに住んでみて必要だったかどうかについてご紹介したいと思います。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在までの準備】電話番号・メールアドレスの預かりサービスを使うかどうか

海外赴任に際して日本の携帯電話を使わなくなる場合、日本で使っていたメールアドレスや電話番号を保管してもらっておくことができます。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在の準備】コロナ禍の引っ越し日程

コロナの影響であらかじめ船便が出せなかったことから、船便・航空便・倉庫などへの荷物の搬出を一気に行うことになり、2日半かけて引越し作業を行いました。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備「処方箋医薬品」

海外に入国する際、日本からの薬の持ち込みについてはさまざまな体験談が載っています。今回我が家がアメリカに持っていった処方箋医薬品の種類や入国の際のことについて書いています。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在の準備】新型コロナウイルスのPCR検査

海外赴任の際、渡航する国によっては新型コロナウイルスのPCR検査の陰性証明書が必要になります。今回、空港で唾液によるPCR検査を受けました。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在の準備】新型コロナワクチン接種証明書

海外渡航する際に、入国時の防疫措置の緩和のために新型コロナワクチンの接種証明書が利用できることがあります。そのような方が使用できるように、日本でも令和3年7月26日から接種証明書の交付が始まりました。相手国では使えないこともありますので、渡航先の情報を確認の上、必要に応じて入手しておけるといいですね。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在の準備】ジュエリーの保管

海外赴任に際して、宝石や貴金属などのジュエリーは荷物として送ったり倉庫に保管することができません。手荷物として持っていくか国内の親戚に預けるかなど、保管方法を検討しておく必要があります。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在の準備】必要な準備「現地での住居探し」

海外での住居探し、土地勘もなく常識もわからないので不安になりますよね。国や地域によっても異なりますが、ニューヨークを例に現地での住居探しを備忘録を兼ねてまとめています。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在の準備】有効期間を残してのパスポート更新

通常パスポートは残存期間が1年を切ると更新をすることが可能ですが、ビザの申請にパスポートの有効期間が必要な場合、特例として更新が認められる場合があります。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在の準備】子供関連「NYの小学校探し(現地校)」

海外駐在で気掛かりなことの1つが子供の学校探しです。慣れない国で言葉がわからない中で通うので、事前に雰囲気などを知っておきたいですよね。公立校の場合は住む場所によって学校が決まってしまうので、家を借りる際にもどの学校に通うかは重要になってきます。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在までの準備】必要な準備「銀行の残高証明書」

ニューヨークへの赴任に際して賃貸の候補物件を見ていましたが、日本に比べてとても高いことに驚きました。それ以上に驚いたのが、賃貸料を払う能力があることを証明するために、年収や預金残高の証明書を提示しなくてはいけない点です。今回は銀行の残高証明書について書きます。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在までの準備】必要な準備「引っ越し準備」(前回からの変更点)

海外赴任に際して出国2日前に新型コロナウイルスの影響で延期となって1年以上、とうとう赴任の予定が決まりました。前回海外駐在に際して必要な準備をまとめてきましたが、一度経験したことを踏まえて改善した方が良いことなどを書いていきたいと思います。今回は、海外への引っ越し準備です。
ニューヨーク駐在・英語

【陰性証明書】アメリカ渡航時にも必要に

色々な国で渡航時に新型コロナウイルスの陰性証明書が必要になってきていますが、とうとうアメリカへの渡航時にも必要になります。陰性証明書がないと航空機への搭乗ができないので、渡航する場合にはスケジュール調整などをしっかりしておきたいですね。
ニューヨーク駐在・英語

【TeCOT】海外渡航で新型コロナウイルスの陰性証明書が必要な方をサポートするシステム

アメリカの入国にも必要になることが決まった新型コロナウイルスの陰性証明書。出国前の検査期間が短く検査要件が国ごとに微妙に異なることから、どこでいつどんな検査を受けたら良いか不安になってしまいますよね。その不安を解消すべく、昨年12月に厚生労働省と経済産業省が運営するTeCOTというシステムができました。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在までの準備:番外編】ものがない生活と船便の受け取り

海外赴任を前に船便の荷物を送りあとは航空便と手荷物となった段階で、赴任先の国で新型コロナウイルスが急増してきたため赴任を延期しました。最低限のものを残して荷物を送ってしまった状態で10ヶ月ほどを過ごした時のことや生活や船便が戻ってきた時のことについてご紹介します。
ニューヨーク駐在・英語

【国民年金への加入】退職後扶養に入り、その後失業保険受給に際して国民年金第1号に切り替えた時の手続き

失業保険を受給している間は国民年金第1号に加入する必要があります。退職後に一旦配偶者の扶養に入っていてその後国民年金第1号に切り替える場合は、少しイレギュラーなケースのようで手続で少し苦労しました。その時のことについて書いています。
ニューヨーク駐在・英語

【失業保険の申請】海外赴任帯同に伴う退職や育児休業の取得の場合、通常と違いは?

退職したら忘れずに手続きをしておきたい失業保険(基本手当)の受給申請。「自己都合による退職」と「海外赴任に帯同に伴う退職」での違いや、育児休業を取得していた場合の日数換算や受給日数などについても書いています。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備「退職に伴う基本手当受給の延長申請」

退職することになった時は仕事がなくなることへのショックでなかなか気が回らなかった失業保険。海外赴任に帯同するなどですぐに受給できない場合は、最大で3年の延長申請ができます。延長申請をしていないと受け取れなくなってしまうので、忘れずに手続きをしておきましょう。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備「引っ越し準備」

海外赴任の帯同に向けて、必要な準備をまとめていきます。今回は海外への引っ越し準備です。我が家は日本通運にお願いしました。船便、航空便、手荷物で輸送に適したものが異なりますので、早めに仕分けをしておくと安心ですね。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備「自分(妻)の仕事」

今回は準備というわけではありませんが、検討しておかなければならない「自分(妻)の仕事」のことについて書きます。自分が赴任に帯同する際、どのタイミングで会社に相談すべきか迷い色々調べたので、一例として参考になればと思います。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備「変圧器の購入」

赴任先で使う家電を日本から持っていく場合、変圧器が必要になることがあります。私がイメージしていた変圧器は手のひらサイズだったのですが、実際はかなり大きく重さもありました。事前に必要な容量と数を検討して購入しておくと安心です。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備のまとめ

海外赴任までに必要な準備をまとめていきます。随時必要なものがあれば追記していきたいと思います。また、手続き関連や子供関連については別途まとめていますので、この記事の最後の方のリンクをご確認ください。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】子供関連の手続き・準備のまとめ

海外赴任までに子供関連で必要な手続きや準備についてまとめています。新たなものがあれば適宜追記していきます。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な手続きのまとめ 

海外赴任の帯同に向けて必要な手続きについてまとめていきたいと思います。新たなものを思いつきましたら適宜追記していきます。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】子供関連「お別れのプレゼント」

転勤の際に幼稚園・保育園のお友達や先生にお別れのプレゼントを渡したいという子もいますよね。娘と準備した際に調べた価格帯やプレゼントの種類を、お友達・仲の良いお友達・先生別にご紹介します。園によって禁止されているところもあるようですが、例外的に認めてくれる場合もあるので事前に相談してから準備するのがいいですね。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な手続き「ビザの取得」

今回は米国へ渡航する際の「ビザの取得」についてです。我が家は非移民ビザのうち交流訪問者ビザ(J-1ビザ)で渡航予定です。必要書類、申請方法、面接などについて備忘録も兼ねてご紹介します。
海外駐在の準備

東京のアメリカ大使館でビザの面接を受けてきました

海外赴任の律速と言っても過言ではないビザ。飛行機や引越しの予約はしたものの、ビザが発給されるまではドキドキしてしまいますよね。我が家もようやく書類が揃い、渡航1ヶ月少し前の先日ビザの面接を受けてきました。1歳の息子を連れていったビザ面接の様子をご紹介します。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在までの準備】子供関連「英語」

海外赴任で心配なのが言葉の壁。小さい頃から細々ではありますが英語学習をしてきたので、渡米まで引き続き少しでも言葉のストレスを減らせるよう楽しみながら英語を学ぶことができたらなと思っています。今回は我が家でやってきた英語学習についてご紹介します。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備「航空券の手配」

海外赴任の帯同に向けて、必要な準備をまとめていきます。今回は「航空券の手配」についてです。最近ANAのニューヨーク便の機体が新しくなり、子連れでもビジネスで行けるのでは?と思っています。今回どの便のどの座席にするかを検討した時のことをご紹介します。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な手続き「自宅の売却」

海外赴任の帯同に向けて、必要な準備をまとめていきたいと思います。今回は「自宅の売却」についてです。以前「空き家のまま維持」「賃貸」「売却」の3つの選択肢をご紹介しましたが、我が家は「売却」を選択しました。今回6年半ほど住んだ家を、売却開始4日で購入時より9%ほど高い価格で売却することができましたので、実際に売却した時の様子をご紹介します。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な準備「予防接種」

海外赴任の帯同に向けて、必要な準備をまとめていきます。今回は海外渡航に際する「予防接種」についてです。海外渡航に際しての予防接種は、赴任先や過去の予防接種歴により必要なものや推奨されるものが異なります。複数回接種で時間がかかるものもありますので、早めに確認しておくと安心ですね。
海外駐在の準備

【1秒未満の翻訳が可能なAI搭載音声翻訳機】Langogo Genesisが日本で発売されました!

日本では11月に発売されたばかりにもかかわらず、すでに口コミでも操作性と翻訳速度の速さが抜群と評価が高い「Langogo Genesis(ランゴーゴージェネシス)」。最近翻訳機が普及している中でも、1秒未満での高性能な翻訳とAI・eSIM搭載が特徴の画期的な翻訳機です!海外旅行や外国語の勉強に活躍しそうです。
海外駐在の準備

【海外赴任までの準備】必要な手続き「税金(所得税・住民税・固定資産税など)」

税や住民税など税金関係はややこしく感じますが、まとめてみると意外と複雑ではありませんでした。一般的なサラリーマンが海外赴任し、妻が退職して帯同する場合についてまとめました。出国前に手続きが必要な場合もありますので、念のため確認しておくと安心ですね。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な手続き「国際運転免許証の取得」

海外赴任をした先で自動車を運転したい場合、日本の運転免許証で運転できない国や地域では現地の運転免許証を取得することになります。ただし免許取得までには時間がかかるので、その間有効なのが国外運転免許証です。今回は国外運転免許証の取得方法、国外運転免許証で運転できる国と自動車についてご紹介します。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な手続き「健康保険」

海外赴任する際、現地で自分や家族が病気になったり怪我をした場合、医療保険がどうなるのか心配ですよね。今回は国内の健康保険の被保険者資格の継続可否や現地での医療費について、備忘録も兼ねて簡単にまとめます。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】必要な手続き「国民年金・厚生年金」

日本に住んでいれば強制的に加入している「国民年金」。ただでさえ良く分かっていないのに、海外に行くとどうなるのだろうかと不安になりますよね。海外赴任やそれに帯同した場合の国民年金についてご紹介します。
ニューヨーク駐在・英語

【海外駐在に向けた準備】必要な準備「自分の英語」

海外で生活するとなったら英語は必須ですよね。子供がいて時間が調整できないとなかなか英会話教室に通うことも難しいので、自宅でできる方法を模索中です。本で勉強する方法もあると思いますが、勉強だとなかなか続かないので、楽しく続けられる方法がいいですね。
海外駐在の準備

【海外駐在までの準備】子供関連「海外子女教育振興財団への教科書受け取り手続き」

海外赴任に子供が同行する場合、日本に戻ってきた時に日本の勉強についていけるか心配ですよね。日本でどのような学習をしているかを把握したり、現地の補習授業校に通う際に役立つ「日本の教科書」が無料でもらえるので、該当年齢の方は受け取っておくと安心ですね。
出産・育児・教育

【海外駐在までの準備】子供関連「日本の通信教育」

うちの娘は現在年中でZ会の年長コースを受講しています。来年年長になる際に海外赴任の可能性があるため、海外でも続けられる通信教育を検討中です。それぞれの通信教育について、海外受講可否やその際の費用などについてご紹介します。
海外駐在の準備

【駅近で便利なパスポートセンター】流山おおたかの森 市民窓口センターでパスポート申請をしてきました

我が家は柏市在住ですが、パスポートは同じ県なら市を跨いでも申請ができるので、隣の流山市にあるパスポートセンターに申請に行ってきました。とても利用しやすいパスポートセンターだったのでご紹介します。