出産・育児・教育 【Z会幼児コースの先取り学習】実際はどんな感じ?注意すべき点は? 年少の頃から1学年上の通信教材を続けています。結論から言うと、幼児コースについては先取り学習をして良かったです。幼児コースの先取り学習を2年間やってみての感想と注意すべき点について書いています。 2020.04.20 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【通信教育関連の記事のまとめ】Z会幼児コースとスマイルゼミ小学生コース 3歳の頃から2年間Z会の幼児コースを続け、小学生コースに上がるのを機にタブレット学習のスマイルゼミに切り替えました。それぞれの特徴や良さ、これから改善していきたいことなどについて書いた記事をまとめています。海外赴任予定もあるので、海外で使う場合のことについても書いています。 2020.04.19 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【ざんねんないきもの事典】話題作品のアニメが面白い! メディアでも話題になった本「ざんねんないきもの事典」シリーズがアニメ化され、斬新な切り口にユーモアが加わりさらに面白くなっています!そんなアニメ「ざんねんないきもの事典」を無料で視聴する方法をご紹介します。 2020.04.17 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【おんなのこのめいさくえほんシリーズ】1冊でたくさんの絵本が楽しめる! 少し前に自宅での時間にと購入した「おんなのこのめいさくえほんシリーズ」の「でんきえほん」。可愛いイラストと読みやすい文章に要約された物語が、1冊に20話以上収録されています!1冊で長く楽しめ興味の幅も広がるのでおすすめです。おすすめポイント... 2020.04.13 出産・育児・教育学習遊び
出産・育児・教育 【スマイルゼミ】5歳児が小学1年生コース2ヶ月続けて感じた成長 幼児コースでは紙ベースの学習をしていましたが、海外転勤予定を機にタブレット学習のスマイルゼミに切り替えることにしました。小学生くらいになるとタブレットのメリットを大きく感じています!小学1年生コースを2ヶ月続けてきて感じた成長について、紙ベースの学習との比較も含めてご紹介します。 2020.04.12 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【スマイルゼミ】自宅時間の有効活用で学習習慣を! 自宅にいる時間が長いと、時間を持て余したり学習が進まなかったりと悩ましいですよね。せっかく時間があるので、学習習慣をつけるのもいいのではないでしょうか。スマイルゼミは2週間試して合わなければ返金してもらえます!分量や学習内容など実際にやってみての様子もご紹介します。 2020.04.06 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【自宅にいる今がチャンス!】子供向けオンライン英会話の無料体験を試そう 今年英語教育が大きく変わることに伴い、さらに気になる子供の英語学習。英会話スクールもいいですが、決まった時間に子供の体調を管理しつつ送り迎えをするのは大変ですよね。また、少ない回数で本当に上達するのかも心配なところ。コロナによる休校で子供が家にいる時間が長い今、オンライン英会話の無料体験を試してみるのはいかがでしょうか。 2020.03.13 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【コロナ休校を楽しく過ごす】子供が自宅で楽しめる遊び・学習の紹介 コロナで全国で一斉休校が行われている中、幼稚園や保育園も自粛している方が多いですよね。子供もずっと家にいてお友達と遊べないとストレスがたまる一方、ずっと相手をする親もなかなか大変です。今回は子供が1人でも遊べるものや、親が少し手を貸せばできるもの、一緒に楽しめるものをご紹介します。 2020.03.12 出産・育児・教育学習遊び
ニューヨーク駐在・英語 【海外駐在までの準備】子供関連「英語」 海外赴任で心配なのが言葉の壁。小さい頃から細々ではありますが英語学習をしてきたので、渡米まで引き続き少しでも言葉のストレスを減らせるよう楽しみながら英語を学ぶことができたらなと思っています。今回は我が家でやってきた英語学習についてご紹介します。 2020.02.09 ニューヨーク駐在・英語出産・育児・教育学習海外駐在の準備英語
ニューヨーク駐在・英語 【子供におすすめの英語絵本】Step into Reading 娘がある程度の英単語や質問、フォニックス(発音の基礎)が理解できるようになってきたので、絵本にチャレンジすることにしました。娘が気に入っているStep into Readingという絵本が、レベル分けもされていて、分かりやすい単語と可愛い絵でとても良いのでご紹介します。 2020.02.06 ニューヨーク駐在・英語出産・育児・教育学習英語
ニューヨーク駐在・英語 【子供の英語のアウトプットにおすすめ】オンライン英会話の「ネイティブキャンプ」 ネイティブキャンプをご存知ですか?キッズ専任の講師もいて、好きな時に好きなだけ英会話レッスンをリーズナブルに受けられる画期的なオンライン英会話です。子供のアウトプットの場に最適だと思いますので紹介いたします。 2019.12.19 ニューヨーク駐在・英語出産・育児・教育学習英語
ニューヨーク駐在・英語 【ネイティブも使っている英語教材】約1年続けてきた「ABC mouse」のご紹介 ABCマウスというオンライン英語教材をご存知ですか?世界中で使われている教材で、英語が母国語のアメリカでNo.1の英語教材です。お友達に勧められてうちの娘もこちらを始めて1年ほどになりますが、本当におすすめです!ABCマウスを1年間続けてきた感想も含めてご紹介いたします。 2019.12.19 ニューヨーク駐在・英語出産・育児・教育学習英語
出産・育児・教育 おにいちゃん・おねえちゃんになる子に読んであげたい絵本 うちの娘は頑張り屋な一方、小さい頃からとても甘えん坊でした。4歳の時に弟が生まれることになり、娘の気持ちに寄り添える絵本はないかと探しました。絵本を読むことで、生まれた後のことがイメージできたり、成長について感じることができたようです。兄弟構成によっても響く本が違うと思いますので、いろいろな構成のおすすめの絵本をご紹介します。 2019.12.18 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 スマイルゼミの体験会に行ってきました 現在Z会の幼児コースを受講していますが、小学生コースになったら再度比較検討しようと思っていたスマイルゼミの体験会に行ってきました。幼児コースの時に入会を見送ったデメリットも小学生コースでは問題なさそうで、5歳くらいになるとタブレット学習のメリットを感じられました。 2019.12.17 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【プログラミング的思考力・論理的思考力を鍛えるボードゲーム】Quoridorは誰でも楽しめる奥が深いゲームです 以前から気になっていたボードゲーム「コリドール」。ルールが単純で5歳の娘とも楽しめそうだったので購入してみたら、娘もハマっています。小さい子から大人まで誰でも楽しめ、遊びながら思考力を身に付けることができるおすすめのゲームです! 2019.12.10 出産・育児・教育学習遊び
出産・育児・教育 【4歳から学べるプログラミングの基礎】Googleのプログラマーが開発したボードゲーム「ROBOT Turtles」 5歳の娘が最近ボードゲームが大好きなため、遊びながらプログラミングを学べるゲームはないかと探していて見つけたROBOT Turtles。Googleのプログラマーがの自分の4歳の双子のために開発したボードゲームで、小さい子でも遊びながら自然とプログラミングの基礎を身につけることができる優れものです。 2019.11.27 出産・育児・教育学習遊び
出産・育児・教育 【海外駐在までの準備】子供関連「日本の通信教育」 うちの娘は現在年中でZ会の年長コースを受講しています。来年年長になる際に海外赴任の可能性があるため、海外でも続けられる通信教育を検討中です。それぞれの通信教育について、海外受講可否やその際の費用などについてご紹介します。 2019.11.01 出産・育児・教育学習海外駐在の準備
出産・育児・教育 【幼児向け通信教材の検討】Z会を選んだ経緯と1学年上の教材を2年ほど続けてみての感想 こどもちゃれんじ、スマイルゼミ、Z会など、幼児向けの通信教材は色々出ていますよね。うちも上の子が年少々の後半ごろに子供自身の興味が出てきたため、何か始めたいなと思い検討しました。それぞれに良いところがあると思いますが、うちはZ会を選びました。2年ほど続けてきての感想も含めてご紹介したいと思います。 2019.09.25 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【時計の読み方を習得中】娘「時計を読めるようになりたい」 4歳半ばくらいから娘が時計に興味を持ち始めました。デジタルはすぐ読めるようになったのですが、問題はアナログ時計でした。「○時」と「○時30分」まではスムーズに理解できました。が…その先の「1の針が5分」というところの理解がなかなか難しいようで、現在試行錯誤中です。 2019.08.29 出産・育児・教育学習
出産・育児・教育 【ひらがなの練習とかるた】子供の記憶力に驚愕した「ことわざかるた」の思わぬ副産物 子供は遊びながらでも学習していることを目の当たりにしました。たかが「かるた」されど「かるた」ですね。 2019.08.22 出産・育児・教育学習遊び